────────────────────────────────────
【AD】YAKUJINIPPO Mail News 2019/04/01
────────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 【 全 面 改 訂 版 】
┃ 医薬品LCM延長戦略事例・判例のウラ側と見落としがちな権利化の穴
┃ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
┃ バイオ医薬品・AI創薬・ドラックリポジショニング事例・薬価戦略等,
┃ 新項目の追加&最新の観点へ全面改訂
┃ ⇒ http://a01.hm-f.jp/cc.php?t=M563290&c=26264&d=505f
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2019年2月発刊 B5判上製本 / 総ページ数:758頁(本文:719頁)
■定価:75,600円 ⇒ S&T会員価格 71,820円
★★ 本 書 の ポ イ ン ト ★★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
詳細はこちら⇒ http://a01.hm-f.jp/cc.php?t=M563291&c=26264&d=505f
〜 200 を超える豊富なLCM延長戦略事例と各社戦略〜
〜 LCM戦略の真の成功に向け、【 研 究 者 】にこそ知ってほしい
「目からウロコ」の事例、知られざるヒントやアイデアが満載 〜
【1】好評だった前書コンセプト:「研究者に向けたLCM戦略の教科書」の
位置付けはそのまま踏襲し、事例の大幅追加でさらにパワーアップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎たった一つの言葉の不備が巨額損失につながる「目からウロコ」の事例
◎研究者にもわかりやすい!背景から丁寧に判例を解説
◎先発各社のLCM戦略 vs 後発各社の洞察力
【2】人工知能(AI)を駆使したLCM・DRについて詳述
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ビッグデータ(BD)創薬と国内外データベース、AIによるDRアプローチ
◎AI発明による創作物の取り扱い・特許制度における課題とは
【3】最新動向をふまえたバイオ医薬品の政策/判例とLCM戦略、権利化の穴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎5大特許庁の国を中心:各国のバイオ医薬品の知的財産制度の実情
◎各疾患領域におけるバイオシミラーの開発動向、特許訴訟事例
◎バイオ医薬品LCM戦略における特許出願タイミング・内容参考事例
【4】審査官視点より:ノウハウ管理・特許延長に配慮した明細書の書き方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ノウハウ管理と明細書の書き方、タイムスタンプの活用・課題
◎特許権の存続期間延長について審査基準の事例を多数追加
◎最新動向をふまえた特許審査の考え方、平成30年特許法改正と影響
【5】LCM/DRと薬価戦略:DR戦略においてどの程度の薬価が見込めるか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎満足できる適正薬価の獲得に向け、実際の事例を元に解説
提供:サイエンス&テクノロジー(株)
https://www.science-t.com/index.html
────────────────────────────────────
※本メールは配信専用のメールアドレスにて送信を行っておりますので
返信はできません。
◆バックナンバー
http://www.yakujinippo-mailnews.jp/
◆配信解除
https://www.yakuji.co.jp/yakujinippo_mailnews
◆お問合せ
https://www.yakuji.co.jp/contact
────────────────────────────────────
発行: 株式会社 薬事日報社
住所: 〒101-8648 東京都千代田区神田和泉町1-10-2
会社案内: http://a01.hm-f.jp/cc.php?t=M563292&c=26264&d=505f
薬事日報ウェブサイト: https://www.yakuji.co.jp/
※掲載内容を許可なく転載することを禁じます。
(C) Yakuji Nippo, Limited
────────────────────────────────────