────────────────────────────────────
YAKUJINIPPO Mail News 2019/10/18
────────────────────────────────────
────────────────────────────────────
【マーケティング担当者 必見!!】
Whytplot × Veevaで、精度の高い「ターゲティング」が可能に!!
優れているMRランキング 上位15社中 9社が活用する「WhytPlot」と
Veevaが初のコラボレーション。
詳細はこちら→ http://a01.hm-f.jp/cc.php?t=M599924&c=26264&d=505f
─────────────────────────────────AD──
────────────────────────────────────
■ HEADLINE NEWS
────────────────────────────────────
◆【薬粧連合定期大会】連合加盟へ目標再確認‐来年2月に政治団体も
医薬化粧品産業労働組合連合会(薬粧連合)はこのほど、第2回定期大
会を開催し、引き続き日本労働組合総連合会(連合)への加盟を目指すこ
とを改めて確認した。新たな加盟組織としては、小林製薬グループ労連、
ロート製薬労組が今月から薬粧連合に加わったほか、3日に設立された太
陽ファルマテック労組も加盟が決定している。来年2月には政治団体の設
立を予定している。
詳細: https://www.yakuji.co.jp/entry75046.html
◆【厚労省】可変給付率「導入は難しい」
‐鈴木医務技監、医薬品の保険適用と負担で
厚生労働省の鈴木康裕医務技監は10日、都内で開かれた医療経済フォー
ラムジャパンの公開シンポジウムで講演し、今後の医薬品の保険適用のあ
り方について、フランスが導入している医薬品の種類に応じて患者負担率
を変える可変給付率に言及。「概念としてはあり得るが、なかなか導入は
難しい。どの薬がどのグループに入るかを公平に判断する仕組みづくりが
本当にできるのか」と慎重な考えを示した。
詳細: https://www.yakuji.co.jp/entry75040.html
◆【LINC】AI創薬の異業種連携進む‐十分なデータ確保に課題
製薬企業やIT企業、研究機関など約100者が集まる枠組み「ライフイン
テリジェンスコンソーシアム」(LINC)が、業種や業界の垣根を超えて連
携し、人工知能(AI)を活用した創薬支援ツールの開発を進めている。創
薬標的探索や共同研究パートナーの発掘を支援するAIツール開発など一部
で成果が出始めた。一方、ツールを開発しようにも、臨床分野では十分な
データ量を確保できないなど課題も多い。このほど、大阪市内で開かれた
事業報告会では、データ共有の基盤づくりを求める声が上がった。
詳細: https://www.yakuji.co.jp/entry75048.html
◆【米インスメッド】NTM薬で日本市場参入‐21年上市目標、陣容拡大へ
米バイオ企業のインスメッドは、来年上半期中に非結核性抗酸菌(NTM
)症治療薬「吸入用アミカシンリポソーム懸濁液」(ALIS)を国内申請し
、日本市場に参入する。既に医薬品医療機器総合機構(PMDA)との相談を
終え、今後営業やサプライチェーンなど自社販売体制の整備を進めていく
考えだ。
詳細: https://www.yakuji.co.jp/entry75051.html
一覧: https://www.yakuji.co.jp/entrycategory/6
────────────────────────────────────
■ 研修会 セミナー 催し物
────────────────────────────────────
◆11月2日に「肝機能」がテーマのワークショップ ユヤマ
https://www.yakuji.co.jp/entry75068.html
一覧: https://www.yakuji.co.jp/entrycategory/event
────────────────────────────────────
■ ミクスOnline ニュース
────────────────────────────────────
◆MR認定センター MR認定制度の抜本改革案を解説
実務教育は「倫理」と「安全管理」を新設
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=68206
◆厚労省 がん全ゲノムデータベース構築へ議論スタート
対象疾患絞り込みで早期整備目指す
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=68203
※株式会社ミクスのウェブサイトへ移動します。
────────────────────────────────────
■ Press Release Title List
────────────────────────────────────
◆できてしまったメラニンに着目 シミへの新アプローチ
〜メラニン集合体を分解する成分を発見〜
小林製薬株式会社 [2019/10/17]
◆サンスター、GoogleのAIを活用したハブラシ推奨Webサービス
「ガム オーラルケア スマートコンシェルジュ」開始
〜歯科医師監修のデータ解析に基づき、自分に合ったハブラシ選び〜
サンスターグループ [2019/10/17]
◆Cefiderocolの米国FDA諮問委員会からの承認推奨採択について
塩野義製薬株式会社 [2019/10/17]
◆トラスツズマブ デルクステカン(DS-8201)の米国における承認申請
受理について
第一三共株式会社 [2019/10/17]
◆保湿洗浄料「ミノン全身シャンプー」のCM「なでたくなる」篇を公開
しました。
第一三共ヘルスケア株式会社 [2019/10/16]
◆厚狭工場・関係会社共催「わっしょい!カヤク祭り」のご案内
日本化薬株式会社 [2019/10/17]
◆台風19号の影響による株主優待品のお届けにつきまして
Meiji Seika ファルマ株式会社 [2019/10/17]
https://www.yakuji.co.jp/entry75102.html
★Press Release Title List:新製品
https://www.yakuji.co.jp/entry75103.html
────────────────────────────────────
■ 行政情報リスト
────────────────────────────────────
厚生労働省
[2019/10/17]
◆令和元年度の医師臨床研修マッチング結果をお知らせします
◆第1回基準人口の改訂に向けた検討会資料
◆医師の働き方を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する
検討会
◆中央社会保険医療協議会(10月25日)の開催について
◆中央社会保険医療協議会(10月23日)の開催について
[2019/10/16]
◆医道審議会歯科医師分科会歯科医師臨床研修部会(令和元年度第2回)
を開催します
◆医道審議会歯科医師分科会を開催します
https://www.yakuji.co.jp/entry75101.html
────────────────────────────────────
※本メールは配信専用のメールアドレスにて送信を行っておりますので
返信はできません。
◆配信解除
https://www.yakuji.co.jp/yakujinippo_mailnews
◆お問合せ
https://www.yakuji.co.jp/contact
────────────────────────────────────
発行: 株式会社 薬事日報社
住所: 〒101-8648 東京都千代田区神田和泉町1-10-2
会社案内: http://a01.hm-f.jp/cc.php?t=M599925&c=26264&d=505f
薬事日報ウェブサイト: https://www.yakuji.co.jp/
Twitter: http://a01.hm-f.jp/cc.php?t=M599926&c=26264&d=505f
※掲載内容を許可なく転載することを禁じます。
(C) Yakuji Nippo, Limited
────────────────────────────────────