────────────────────────────────────
【AD】YAKUJINIPPO Mail News 2021/04/08
────────────────────────────────────
4月22日開催 製薬・医療ウェビナー:本当の医療データのあり方とは
医療データの活用、製薬業界内外の関係者のみなさまとの協業、
未来に向けた仕組みの構築の第一線で貢献していらっしゃる方々にご登
壇いただき、未来の”Connected City”を見据えた医療データのあるべき
姿について取り上げます。下記リンクより無料登録の上、ご聴講ください!
http://a01.hm-f.jp/cc.php?t=M748417&c=26264&d=505f
「テクノロジーが社会を包み込む未来」が現実味を増す中、IoT、AI
をはじめとしたテクノロジーへの期待は高まっています。表面的な理解に
踊らされることなく、真に理解・解釈しデータを活用することが、
「人に根差した」データのあり方のためには重要です。
複雑化する社会課題とその解決のプロセスは、「過去の延長線上では
対応できない」状況を突き付けてきます。 解決するための議論はより
多くの関係者・専門家を巻き込み、既存の専門分野の垣根を越えた
協業が必須となっています。
本ウェビナーでは医療データにおいて製薬業界内外の関係者のみなさま
と「未来に向けた仕組みの構築」の第一線で貢献していらっしゃる方々に
ご登壇いただき、 業界の垣根を超えた広い視野で医療データのあるべき
姿を深め・議論していきます。
下記リンクより無料登録の上、ご聴講ください!
http://a01.hm-f.jp/cc.php?t=M748418&c=26264&d=505f
本ウェビナーの目的
•データを真に理解・解釈し、活用する
•業界の垣根を超えた広い視野で医療データのあるべき姿を明らかにする
•医療データの未来に向けた仕組みを構築する
•既存の専門分野の垣根を超えた協業のあり方を学ぶ
【パネリスト】
東郷 香苗氏 (ファイザー社 ヘルス&バリュー統括本部
医療技術・事業性評価部 担当部長)
小林 典弘氏(塩野義製薬社 デジタルインテリジェンス部 専任次長)
勝又 昌幸氏(グラクソ・スミスクライン社 メディカル・開発本部
バリューエビデンス&アウトカムズ部門 部門長)
森谷 隆氏(ヤンセンファーマ社 研究開発本部 データサイエンシズ部
部長)
【パネリスト 兼 ファシリテーター】
ベイリー みゆき氏(Clarivate社 日本サイエンス事業部
バイスプレジデント)
こちらからご登録ください。
http://a01.hm-f.jp/cc.php?t=M748419&c=26264&d=505f
社会の信頼性と自発性を基本に据えた新たなプランを立案し、「人に根差し
た」医療データを構築してゆく一助としていただけましたら幸甚です。
当日ご視聴頂けない方には、後日視聴URLを送付致しますので、当日までに
必ずご登録をお済ませください。
提供:Reuters Events Pharma
https://www.reutersevents.com/pharma/
────────────────────────────────────
※本メールは配信専用のメールアドレスにて送信を行っておりますので
返信はできません。
◆配信解除
https://www.yakuji.co.jp/yakujinippo_mailnews
◆お問合せ
https://www.yakuji.co.jp/contact
────────────────────────────────────
発行: 株式会社 薬事日報社
住所: 〒101-8648 東京都千代田区神田和泉町1-10-2
会社案内: http://a01.hm-f.jp/cc.php?t=M748420&c=26264&d=505f
薬事日報ウェブサイト: https://www.yakuji.co.jp/
Twitter: http://a01.hm-f.jp/cc.php?t=M748421&c=26264&d=505f
※掲載内容を許可なく転載することを禁じます。
(C) Yakuji Nippo, Limited
────────────────────────────────────